先日、面白い記事を見つけた。
バイオリン名器の音色、現代モノと大差なし?
何億円もすることで有名なバイオリンの名器「ストラディバリウス」や「ガルネリ」は、現代のバイオリンと大差ないとする意外な実験結果を仏パリ大学の研究者らが3日、米科学アカデミー紀要で発表した。
研究チームは、2010年、米インディアナ州で開かれた国際コンテストに集まった21人のバイオリニストに協力してもらい、楽器がよく見えないよう眼鏡をかけたうえで、18世紀に作られたストラディバリウスや、現代の最高級バイオリンなど計6丁を演奏してもらった。どれが一番いい音か尋ねたところ、安い現代のバイオリンの方が評価が高く、ストラディバリウスなどはむしろ評価が低かった。
研究チームは「今後は、演奏者が楽器をどう評価しているかの研究に集中した方が得策」と、名器の歴史や値段が影響している可能性を指摘している。
ということだ、う~ん。。。実に面白い。
ギターやバイオリンは木の楽器なので、経年により音が良くなると思っていたが。。。(@@;)
そういえば、正月のテレビ番組で、芸能人が高級バイオリンの音を当てる、というのをやっていて見ていてたが、正直よく分からなかったし正解率も低かった。
結局の所僕が思うに、楽器に限らず「良い音」とは聴く人の感情やら環境やら、、、色々な条件によって変わるのかな、と。
写真は家のバイオリンだが(ちなみに僕は弾けましぇん;)栄のマンションの一室にある専門店で、6本のバイオリンと4本の弓から選んだブルガリア製のものだ。
そのときは間違いなく一番いい音!と思ったのだが、それもその時の感情。。。という事になるのであろう。
迷いはないぞ!
その時、その瞬間に自分が感じた「良い音」それが自分の音であり、
わ、私も、衝動買いしたヴァイオリンが家に、飾ってあります。。。
たまに、箱から出して、眺めています。
アヴェマリアとか、引いてみたい。。。と思って買ったのですが。
よく考えたら、楽譜が読めなかった。。。というオオボケでした。
私なんて、楽器を弾くということに関しては、ど素人なので、「音」というものがよくわかっていないかもしれませんが、クラシックでもなんでも、技術は必要かもしれませんが、やっぱり、「思い」や「伝えようとする気持ち」の大きな人が、やっぱり「あ、この人の演奏(歌)好きだな」と感じるんじゃないかなと思います。。。^^ど素人の見解でした。。。「好き」と「嫌い」しかない単純な人間なんで。。。^_^;
かいみさん、そうなんですか~ヴァイオリンお持ちなんですね

ヴァイオリンって美しい曲線で、確かに眺めていると飽きません♪
ギターと一緒で木の楽器は呼吸してますし、自然の温かさを感じます
思いを、楽器を演奏して、伝えようとする強い気持ち。。。そうですね

改めて考えたら背筋がピンと伸びました
俺の思い~宇宙まで届け~~~
ちょっといきすぎました
かいみさんとRyoの言うとおり、伝えようとする気持ち♡そして聞き手のその時の感情が大きく影響すると思います




それにしても2人ともヴァイオリンが家にあるなんてうらやましいなぁ
俺1回も弾いた事ないから(さわった事無いからが正解か?)一度さわってみたいな~
Ryoは宇宙までかぁ、俺のいつも言ってる世界中の人々に…より広範囲だネ(笑)
イイ感じ
そういえば、かいみさんの友達のKiraraさん最近コメント無いけど元気かなぁ?
kiraraさんは、お子さんの受験でしばらく大変みたいですよ。^^
かいみさん こんばんは
そうなんですかぁ!!大変そうですね
でも元気なら心配ないですネ(^^)